平成25年に税制改正があり、相続税・贈与税もその影響を受けたことを知っていますか?
平成27年から、相続税は基礎控除が4割ほど縮小され、その結果、課税割合が増加することで、納税者の割合は全体の4%から6〜7%へ拡大します。
つまり、いままで相続税を納めなくてもよかった人も対象に入ってきてしまう、という事です。
相続は、発生したときだけではなく、「相続発生前」と「相続発生後」にもやるべきこと、出来ることが沢山あります。
たとえば、代表的なものだと
発生前 ⇒ 相続税の試算、相続対策(二次相続対策)、事業承継対策
発生時 ⇒ 相続申告書作成
発生後 ⇒ 節税対策
などがあげられます。
これから先、円滑に相続を行っていきたい場合、まず相続前から出来ることは行っていきましょう。
★こんなことで困っていませんか?
1.そもそもウチは相続税の対象なの?
2.ざっくりとでもいいから相続税の納税額を知りたい!
3.事業承継をする場合、必要な準備って何?
4.二次相続ってどうなるの?
5.改正前と後で納税額ってどう違うの?
こんなお悩みもすっきり解決!
相続税相談、申告書作成、事業承継、相続税対策も行っています!
まずは気になることや不安についてご相談ください。 お問い合わせはこちら⇒ 受付フォーム 疑問や不安を一緒に解決していきましょう! (初回は無料です!)
◆財産診断書◆
当事務所では、相続発生時の相続税がいくらになるか、という概算シュミレーションを行い、
親族関係や各資産についての帳票をまとめた、財産診断書を作成しております。
税制改正や二次相続にも対応していますので、改正前後や条件による比較も行えます。
まずは一度、ご自身の資産・相続税について把握してみませんか?
※サンプル帳票